オンライン添削
【司法試験/予備試験】

5つの〝かく〟で合格をサポート
  1. 合格答案を書く練習
  2. 核となる知識を習得する
  3. 各自のペースで学習を進める
  4. 合格を確信できるプランニングを
  5. 合格への手順を確立する双方向ミーティング

知識を押さえたけど答案が書けない……を解消しませんか?

論文がうまく書けるようにならない……

  • 自分一人で書いた答案を振り返っていてもスムーズに進まない…。
  • 知識をうまく整理できない…
  • 成功者の行動特性、勉強のやり方、答案の書き方などは、「司法試験合格方法解説講座」もご活用ください。
    → https://shihoushiken-gokaku.com/
  • 知識をうまく整理できない…

答案作成の悩みを解決しませんか??

論文レベルアップのためには、答案作成→自己チェック→テキストの確認→理解・記憶→答案作成→自己チェック……というように多くのプロセスを踏む必要があります。

過去問だけでもかなりの数の問題があるので、全て一人でやりきるのは様々な困難を伴います。

このような困難に対応するために、予備校の答練などを利用することになりますが、「添削を受けてもいまいち…」と感じることも少なくないようです。

オンライン添削では、一通ごとに時間をかけて答案を読んでいます。まとめて大量処理をするような添削の仕方はしていません。

コメントを行うとともに、個別ミーティングによって、さらに知識整理をお手伝いいたします。

添削とミーティングを併用することで、着実なレベルアップへつなげましょう。最大限のサポートをしていきますので、お気軽にお問い合わせください。

さらに、オンデマンド講義にて勉強の仕方を学んでいただくことで、よりレベルアップしてもらえるようにお手伝いしています。

「司法試験合格方法解説講座」
→ https://shihoushiken-gokaku.com/

オンライン添削の特徴

講師一人で添削
  • 答練毎に添削者が異なるとレベルアップしているかを確認することが難しいです。
  • オンライン添削では、1人の講師が専任で添削しますので、レベルアップしているかを常に確認することができます。
書き直し1回まで無料
  • 各答案書き直し1回まで無料です。
  • 演習にチャレンジしてもらいやすくするために、各答案1回まで無料としております。
  • まずはチャレンジ→できないことの確認→できなかった部分を復習→日を改めて答案作成…というプロセスを経ることで、着実にレベルアップを図ることができます。
    ※添削後払いプランは除きます。
個別webミーティング
  • 個別ミーティング
  • 1回30分〜
  • 時間が取りにくい方でも利用しやすい設計にしています
  • ミーティングでは、進捗確認、答案の書き方、スケジューリングの内容、知識の整理を行うことができます。
個別webミーティング
  • 個別ミーティング
  • 1回30分〜
  • 時間が取りにくい方でも利用しやすい設計にしています
  • ミーティングでは、進捗確認、答案の書き方、スケジューリングの内容、知識の整理を行うことができます。

3つの基幹講座

合格100プラン
  • 完全サポートプランです。
  • 個別ミーティング100時間
  • 答案添削100通
    ※事務登録手数料・オンライン添削基本会員年会費が必要です。
新・100通起案コース[ポイント制]
  • オンライン添削の基幹講座です
  • ポイント制なので、ミーティングと添削を自由に振り分けていただけます添
  • 削対象問題:司法試験、予備試験、旧司法試験、指定の演習書、ロースクール入試過去問(ただし各法科大学院のHPに公開されている分に限る)
    ※事務登録手数料・オンライン添削基本会員年会費が必要です。
添削特化プラン
  • 添削のみに特化したプランです。
    ・30通
    ・50通
    ・100通
    ※必要に応じて個別ミーティングをオプションで追加していただけます。
    ※事務登録手数料・オンライン添削基本会員年会費が必要です。
添削特化プラン
  • 添削のみに特化したプランです。
    ・30通
    ・50通
    ・100通
    ※必要に応じて個別ミーティングをオプションで追加していただけます。
    ※事務登録手数料・オンライン添削基本会員年会費が必要です。

オンライン添削講座ラインナップ

  1. 合格100プラン(添削100通・個別ミーティング100時間)
  2. 新・100通起案コース(ポイント制)
  3. 添削特化型プラン

個別ミーティングではどのようなことをしている?

青色のたぬきネコ型ロボットが出す便利な道具

考えるためのツールを提供します!
でも、実際にツールを使うのはみなさん自身です!
  • 個別ミーティングでは、道具の使い方をレクチャーします。
  • 道具を借りためがねの少年のように、勝手な使い方をして失敗するのではなく、その道具の適切な使い方を習得できるようにお手伝いします。

【同時進行型レジュメ】の作成

便利的道具の一つとして、「同時進行型レジュメ」が挙げられます!

双方向でのやり取りをしながら、同時進行でメモを作成していきます。
  • 画面共有をしながら、レジュメを作成していきます。
  • みなさんの疑問を踏まえながらメモを作成するので、弱点に即したオリジナルレジュメが完成します。
  • 完成したレジュメは編集権限を付与しますので、後日、さらに加工することが可能です。
    ※全てのミーティングで同時進行型レジュメを作成するわけではありません。
    ※主に、知識を基礎から確認する場合に作成しております。

司法試験保健室〈メンタルケア-次に繋げるために〉

思うようにできない自分はダメだ……反省して次に繋げる……と思っていませんか?
大切なのは失敗から次に繋げるプロセスです!!
  • 上手くいかなかった原因を洗い出し、どのような改善ができるかを一緒に見つけ出していきます!
  • 「反省」をしても、次の行動の具体策がなければ、再度同じ状態になってしまう可能性が高いです。
  • そうすると、また失敗したときに、「前も同じようなことがあった…」と余計に凹んでしまいます。
  • 失敗を次に活かす方法をご提案します!
  • 仕事のこと、恋愛のこと、ご家族のことなど、試験対策に関係することであれば、基本的にはなんでもお伺いすることができます。場合によっては回答できかねることもありますが、何かしら受験とのつながりがあるはずなので、関連する範囲でできる限り思考の整理をお手伝いします。
    もちろん、守秘義務を負っていますので、相談内容が外部に知られることはありません。安心してご相談ください。

受講生の声

添削は役立っていますか?

  • 論文を書くときに、論点を拾えているかどうかだけなら自分でもできる。論文式試験を論文として、日本語としての論述が適切に行えているか、問いに対して配点バランスに沿って解答できているか、条文の指摘・文言の指摘・論点の問題提起・論証・あてはめ・結論といった論述の流れがきちんと順を追って論述できているかなど、チェックして頂けるので、大変助かっている。
  • 憲法の問題を解く際の着眼点や、思考方法、適合性のあてはめが説得的か、ずれているかなど細かくご添削をいただいています。それらが、憲法克服に向けた取り組みをする中で、大きな力になっていると思います。一カ月前の自分よりは格段に憲法の理解度が上がってきていると感じています(まだうまくは書けませんが。)。添削を読み込むことで、自分の弱点について気付けるため、添削は理解を深める必須アイテムだと思っています。
    また、文章の整合性が取れていない部分をご指摘いただけるので、文章運びを特に気にするようになりました。文章表現力は徐々に上げっているのではないかなと感じております。
    それに加え、漢字の書き間違いもビシバシご指摘いただけるので、自分が漢字に弱いということに気が付きました。誤字は減ってきていると思います。
  • 添削コメントは、特定された講師の視点なので一貫性があります。基本的に「読みやすい文を書きましょう」というベースがあるので、ここを意識して起案しています。
    また、条文の指摘、判例の言い回しなどを再現できるようにと、普段の基本書読みや短答演習などでも意識が変わり質の変化を感じるようになりました。
  • 憲法の問題を解く際の着眼点や、思考方法、適合性のあてはめが説得的か、ずれているかなど細かくご添削をいただいています。それらが、憲法克服に向けた取り組みをする中で、大きな力になっていると思います。一カ月前の自分よりは格段に憲法の理解度が上がってきていると感じています(まだうまくは書けませんが。)。添削を読み込むことで、自分の弱点について気付けるため、添削は理解を深める必須アイテムだと思っています。
    また、文章の整合性が取れていない部分をご指摘いただけるので、文章運びを特に気にするようになりました。文章表現力は徐々に上げっているのではないかなと感じております。
    それに加え、漢字の書き間違いもビシバシご指摘いただけるので、自分が漢字に弱いということに気が付きました。誤字は減ってきていると思います。

個別ミーティングは役立っていますか?

  • 学習リズムを確立  個々の日常生活のリズムや勉強時間にさける時間を踏まえて個別にミーティング、カウンセリングをして頂けるので、たいへんありがたい。
    また、いままで自分が持っていなかった勉強の視点(教科書や六法を読んでいるだけでは気が付かない、日々の勉強に補助線をひいてもらえるようなアドバイス)を頂けるので、参考になる。
  • 苦手と向き合うことができる  苦手な憲法の問題の解き方、思考法を教えて頂けてるので、なんとか克服しようというやる気につながっています。安田先生がいなかったら、憲法は捨てていたと思います。苦手なものに向き合い、闘う力を頂いており、とても感謝しております。
    また、自分でたてたスケジュールについて、客観的なご意見を頂けるので、大変助かっています。
    ミーティング後は、やるべきことの迷いがふっと消えることが多いです。やるべきことに迷いがないということは、日々の勉強効率に大きなプラスの影響を与えてくれていると思います。
  • ペース配分がやりやすい  勉強の仕方から、ペースに至るまで、広く、細かく対応していただいており、普段の勉強でも、試験を意識したペースづくりの面でも、試験対策方法が向上していると感じた。
  • 口頭でのやりとりで理解が定着  感覚的な人に説明しづらい不安や疑問を解消できる。
    社会人であるため周りに受験生がおらず、口頭で法律用語を使用する機会があまりないため、口頭で法律について話すことで理解が深まったり、疑問が明確化したりできる。ミーティング後は、やるべきことの迷いがふっと消えることが多いです。やるべきことに迷いがないということは、日々の勉強効率に大きなプラスの影響を与えてくれていると思います。
  • 他社の指導を受けたからこそ分かる指導の厚みの違い  これまで、他社で答案の書き方の指導を受けたことがあった。

    しかし、講師の数が限られているから仕方のないこととはいえ、毎回講師が変わり、講師によって添削の内容にもばらつきがあった。

    個別ミーティングでは、安田先生に一貫した指導が受けられる。

    先生は経験も豊富で、試験に必要な法律についての造詣も深く、「指導の厚み」が違う。他社を受けたことがあるからこそ、現在先生から指導が受けられることの方のメリットの大きさを強く感じている。
  • 適切なマインドセットにより対策がやりやすくなった  貪欲に色々なことをやってみる。論文と短答の対策を切り分けない。といったマインドセットの部分が、自主学習を進める上で最もレベルアップに繋がったと感じています。

    学習を始めて半年弱、自分では成長している実感が全くなかったのですが、先生から「以前より成長している」とお声掛け頂くことで、モチベーションと自信に繋がる部分も大きいと感じています。

    1つ理解すると10分からないところが出てくる学習分野だと感じているので、未だに心が折れそうになることも多いのですが、定期的にお話をしている先生からそういった評価を頂けることで、また頑張ってみようと思えるところが、非常に助けになっています。
  • 自分に足りないものが埋まっていく  個別ミーティングを受講するまでは、予備試験という難関試験を突破するという漠然としたものに向かって勉強していた気がします。

    ですが、安田先生に論文答案は法律相談を受けていると思って考えるべきであることや法律家の考える視点がどれほどの深度のものなのかを具体的に教えていただくことで、実務家採用試験であることを強く具体的に認識できるようになりました。また、そのような意識の違いは日々の勉強姿勢に大きく影響しており、知識習得及び理解することに対して貪欲になりました。


    私は勉強を始めてから4年目で安田先生の個別ミーティングの受講を始めました。

    今まで色々な予備校の講座を受講してきましたが、一般向けの内容だけでは断片的で一時的な納得感しか感じられずあまり積み重ねの効果を実感できませんでした。

    しかし個別ミーティングを利用することによって、初めて自分に足りないものを個別具体的に意識しそれを補うための有機的な勉強ができていると感じます。
  • 苦手と向き合うことができる  苦手な憲法の問題の解き方、思考法を教えて頂けてるので、なんとか克服しようというやる気につながっています。安田先生がいなかったら、憲法は捨てていたと思います。苦手なものに向き合い、闘う力を頂いており、とても感謝しております。
    また、自分でたてたスケジュールについて、客観的なご意見を頂けるので、大変助かっています。
    ミーティング後は、やるべきことの迷いがふっと消えることが多いです。やるべきことに迷いがないということは、日々の勉強効率に大きなプラスの影響を与えてくれていると思います。

合格体験記

ーー3回目の挑戦で合格
2022年司法試験合格体験記(2)

最初のミーティングでは、法律とは関係な論理トレーニングの本をお勧めされ、最初はなんかドラゴン桜みたいな漫画みたいな勉強だな、果たして意味あるのかなって思っていましたが、論理トレーニングの接続詞の問題を解いていくなかで、基本書、判例集、司法試験などの問題文を見ると、自然と接続詞に目がいくようになり、文章の理解が劇的に向上し、読むスピードも向上していったと思います。

これには正直ビビりました。 したがって、添削とミーティングは大変役立ちました。

全文はこちら
↓ ↓ ↓

ーー早期のオンライン添削受講をお勧めしたい
2022年オンライン添削合格体験記(2)

添削していただく前と同じような内容のことを書いていたとしても、法的三段論法で論じられるようになってから点の入り方がかなり変わったと思います。

ナンバリングや法的三段論法は、「難しい知識」等は必要なく、一度身に付ければ自転車の乗り方のように忘れにくいです。しかしその一方で効果は抜群です。

ですので、司法試験・予備試験対策をするうえで形式面を整えるコストパフォーマンスは非常に高いと言えます。

予備試験で身に付けた形式面が大きく司法試験でも活きました。

全文はこちら
↓ ↓ ↓

受講費用

合格100プラン

受講費用
2つのコースがあります
【定価】
・フルコース:198万円(217万8000円[税込])
・ハーフコース:99万8000円(109万7800円[税込])

お申し込みはこちら:https://forms.gle/ECZrkduJz9LZBoyJ6
決済方法
銀行振込のみ
  • 銀行振込
    ※分割でのお支払いは受け付けていませんので、ご了承ください。
決済方法
銀行振込のみ
  • 銀行振込
    ※分割でのお支払いは受け付けていませんので、ご了承ください。

新・100通起案コース

受講費用
コースにより異なります
  1. コースⅠ(200,000ポイント):780000円(税込858000円)
  2. コースⅡ(100,000ポイント):390000円(税込429000円)
  3. コースⅢ(50,000ポイント):195000円(税込214500円)
※個別ミーティング:2000/30分
※答案添削
・司法試験、演習書、ロースクール入試:2000/通
・予備試験、旧司法試験:1000/通
※状況により価格を変更する場合がございます。ご了承ください。
※事務登録手数料とオンライン添削基本会員の会費をご負担いただく必要がございます。

詳細は、リンク先のnote記事をご参照ください。
↓ ↓ ↓
https://note.com/y_takayuki515/n/n98cb87c10dc2
決済方法
銀行振込、クレジットカード
  • 銀行振込
  • クレジットカード(「paypal」という決済サイトを利用)
決済方法
銀行振込、クレジットカード
  • 銀行振込
  • クレジットカード(「paypal」という決済サイトを利用)

添削特化型プラン

受講費用
コースにより異なります
  1. 30通パック:234000円
  2. 50通パック:390000 円
  3. 100通パック:780000円
    ※原則として事務登録手数料、オンライン添削年会費が必要となります。
決済方法
銀行振込、クレジットカード
  • 銀行振込
  • クレジットカード(「paypal」という決済サイトを利用)
決済方法
銀行振込、クレジットカード
  • 銀行振込
  • クレジットカード(「paypal」という決済サイトを利用)

そのほかに必要となる費用

  • オンライン添削事務登録手数料:11000円(税込)
  • オンライン添削基本会員年会費:22000円(税込)
    ※基本会員の有効期間であれば、講座受講終了後も、「オンライン添削ストック」にアクセスすることができます。

年会費を負担するメリットとは?

答案データや資料を閲覧できるようになります!!

年会費の有効期間内は、ストックにアクセスしていただけます。
他の受講生からの質問に対する回答などもストックしています。
個別添削、個別ミーティングの弱点をカバーするためのツールです。合格者の受講開始時答案や受験直前答案を見ることができます。

※システム利用コストを賄うために、事務登録手数料及び年会費を頂戴することにしております。

よくあるご質問

受講前や受講後によくあるご質問と回答をスライドにまとめています。
以下のボタンからスライドを確認していただけます。

各種SNSのご紹介

Twitterのフォローはこちらから

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

  • 試験対策のコツや、オンライン添削の運営に関する事柄をつぶやいています!

LINEアカウントはこちらから

  • 受講に関する疑問点や気になることのご質問を行っていただけます。
  • 司法試験合格方法解説講座のサンプル動画をプレゼントいたします!!
  • 無料基礎講義のLIVE参加は、https://lin.ee/1s3GXIOから。
「合格」をサポートします!!
5つの「かく」で合格を実現しましょう!
  1. 合格答案を書く練習
  2. 核となる知識を習得する
  3. 各自のペースで学習を進める
  4. 合格を確信できるプランニングを
  5. 合格への手順を確立する双方向ミーティング

受講費用一覧

プロフィール

講師氏名:安田貴行
オンライン添削講師、OLS(オンラインロースクール)オーナー。
1週間当たり40〜50通の添削を継続。

色々な受験生と向き合っていますが、現在は、社会人受験生の方に対するアドバイスに特に力を入れています。
経歴
  • 近畿大学法学部法律学科、関西大学大学院法務研究科(ロースクール既習コース)卒業
  • 新第63期司法修習生(和歌山修習)、弁護士登録(現在は登録していません。)
  • LECにて司法試験学内ゼミ、公務員試験対策講座、行政書士試験対策講座を担当。地方公務員向け法務研修も担当。
    その後、公務員試験学内講座を担当するために、全国の大学で法律科目、面接・集団討論の練習などを担当。
    母校のロースクールのアカデミック・アドバイザーも務める。
  • 新第63期司法修習生(和歌山修習)、弁護士登録(現在は登録していません。)

受験相談のご予約はこちらから!!

受験相談のご予約を受付中!!
  • 司法試験・予備試験対策に関するご相談を受け付けます。
  • 皆様の状況をお伺いして、オンライン添削の講座が必要か不要かについて検討いたします。
  • 必要に応じて、お見積書を作成いたします。

お問い合わせ

お問い合わせ・お申し込みフォーム

受験相談のお申し込み、ご質問はこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは無料です。
無料の受講相談は行っておりません。現在の状態に応じて講座内容のご提案をすることも可能ですので、「受験相談」をご利用ください。
※受験相談では、直近に書いた答案2〜3通を事前にお送りいただければ、その内容を踏まえて、講座をご提案することも可能です。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

〈NEW!!〉令和4年予備試験合格者(総合130番台)再現答案資料

社会人受験生〈子育てながらの受験〉

安定感のある答案を仕上げる見本として使える資料となっています。

【成績一覧】
憲法:A
行政法:C
民法:C
商法:C
民事訴訟法:A
刑法:B
刑事訴訟法:A
実務基礎:B
経済法:C

サンプルはこちらです。
⇒ https://drive.google.com/file/d/1WVlRCQ9mUa1AcLESyV1cDWF-oZTI6nqS/view?usp=drivesdk